
四万十川が一番にぎわう落ち鮎解禁日(12/1)に、落ち鮎漁の見学と実践を行いまし...
四万十川流域文化的景観連絡協議会(通称:文景協)では、文化的景観を地域内外の多く...
文化的景観研究集会「風景を耕す、その悦び」に参加しました。文化財保護法に「文化的...
今年度2回目となる連絡会を四万十市のかわらっこにて行いました。 今回の議題は...
「ほしい石があったら言ってください!」 「面(ツラ)がきれいなヤツない?」 「コ...
京都大学(フィールド科学教育研究センター)が全国で一斉調査している「里山の土壌を...
四万十川流域文化的景観連絡協議会(通称:文景協)では、文化的景観を地域内外の多く...
左から、自然再生担当の森さん、今村所長、森林環境教育担当の川村さん 今回の清流通...
全国文化的景観地区連絡協議会の全国大会が北海道は平取町にて開催されました。平取町...
四万十川流域文化的景観連絡協議会(通称:文景協)では、文化的景観を地域内外の多く...
四万十川本流の生き物調査に続いて、西土佐小の児童と四万十川支流・黒尊川でも生き物...
具同小学校4年生の皆さんと、四万十市鍋島の干潟で環境学習をしました。毎年恒例とな...
東山小学校4年生の皆さんと、水辺の楽校をしました。場所は後川の秋田橋周辺。東山小...
四万十川から3名が2日目の復活選考に臨みます! 復活選考は、A1サイズのパネルの...
やってまいりました。第16回 いい川・いい川づくりワークショップ in 白山手取...