
オドリコソウ(四万十川百名花の10) 桜色の花は自生在来種の中では観賞価値が高く...
コスミレ (2013年3月31日撮影、四万十市) コスミレの名はありますが、ス...
ニオイタチツボスミレ(四万十川百名花の17) 花の外側の紫と中心部の白色とのコン...
シキミ 四万十川流域では標高400~800mの山地に多く生えます。昔、土葬だった...
アオイスミレ(四万十川百名花の12) 四万十川流域では20数種の野生のスミレが見...
バイカオウレン(梅花黄蓮)です。四万十川百名花の5。 【2013年2月24日撮影...
ほけが森源流域にある、20mの男蛇渕の滝。三段に分かれている一番目の滝です。
高森山(トンボ自然公園奥、標高336m)は、四万十市街の西、四万十川右岸に位置し...
立春も近いというのに寒い日が続きます。四万十川流域の太平洋側も、この週末にはすっ...
今回は、ほけが森(四万十市勝間川、751m)からです。 大月町の海岸線、沖の島、...
仏が森(標高687m)について 四万十市三ツ又と黒潮町の境界に位置し、山頂には四...
阿呆連(ラフレシア科) 阿呆連(あほうれん)というのは阿波踊りの有名な連の名前で...
足摺岬から順に東へ撮影 (於:五在所の峰(標高658m)、撮影日:11月18日)
晩秋の花の写真が四万十市杉村さんから届きました。花の主役は今、山ではなく海です。...