30.カワムツ
30.カワムツ(若魚)

30.カワムツ

コイ科

Cadidia temminkii

個性豊かな よく見かけるこいつ

基本情報

【全長】

20㎝

【生息地】

石川県~静岡県以西の本州、九州、四国。近年は関東でも見かけるが、それは琵琶湖の放流鮎と一緒に流入したものである。

清浄な河川渓流~中流域のヨシなどが生息する深みや淵に生息する。比較的流れが緩やかな場所を好む。稚魚はさらに流れが緩やかな場所に生息。

田や水路など多種多様な場所で見かけるため、最もよく見かける川魚の一種。

【体】

典型的なハヤ体形。瞳の上方と背鰭の縁が一部赤い。背部が褐色、腹部が白色、体側中央に暗藍色の縦条がある。

成熟すると頭と尻びれに追星が白く表れる。頭はほかのオスと戦うため、尻びれは産卵床を掘り起こすために使われる。

また、近年はA型とB型で2種類に分けられている。「分枝軟条数」が違うことで分けられる。A型は河川下流や湖沼で生息することが多く、B型は通常の生息域である上流~中流に多くいる。

【生態】

群れで行動する習性がある。上流域ではタカハヤ、中流域ではヤリタナゴと混生している。個々で個性的な動きをするものが多い。

摂餌場所をめぐって個体同士が争う。その際の行動として一般的なのは①一方が他方を追いかける、②2個体が横に並び速やかに泳ぐ、③ひれを伸ばして体側を相手に見せる、④相手の体を頭で突く、といった行動だ。

個体間に強弱の順位関係があり、基本的に体長が大きいほど順位が上になっている。

産卵期はメスをめぐってオスの間で争いがあり、産卵行動ができるのは順位の高いオスだけで、ほかのオスは横から放精したり卵を食べるといった行動を見せる。

【食性】

雑食。落下昆虫や水生昆虫をたべるが、これが少ないと底生藻類を食べる。

四万十川流域の魚たちの呼び方

四万十川流域では、よく見かける川魚の呼び方が少し違う。四万十川に行く際は覚えておきたい!

カワムツ=ハヤ、ハヤンボ

オイカワ=マス、シラハヤ、ギンバヤ

ウグイ=イダ

タカハヤ=モツゴ

カワムツ、オイカワ、ウグイの見分けかた

この3種はハヤ体形で混生してることが多く、慣れないと見分けが難しい。

川へ行って見分けられると楽しいので挑戦してみよう!

カワムツオイカワウグイ
・暗藍色の縦条が体側に伸びる。
・全体的に丸みがある。
・赤みのかかった横斑。
・婚姻色が鮮やかで鰭が長い。
・口が少し突き出ている。
・全体的にシャープな体つき。
生息場所深みや流れが緩やかなところ。平瀬、比較的流速の早いところにいる。オイカワと近いところにいる。
動き俊敏で、水中でキラキラと光り、鮎と間違えることが多い。

≪参考資料≫

・四万十川の魚図鑑 いかだ社

・日本の淡水魚 山と渓谷社