44.クロヨシノボリ
ハゼ科
Rhinogobius brunneus
【全長】
8cm
【生息地】
北海道および本州北部を除く各地。河川内で記録はあるものの、現在確実な生息地は知られていない。四万十川水系でなければ、海に近い谷川や水路などの清流で転石の多い場所で見られる。
【体】
オオヨシノボリに似るが胸鰭の黒斑を欠く。しかし、胸鰭の根本には三日月状の斑紋が一個見られる。
体全体に黒みが目立つため「クロヨシノボリ」と名付けられた。
【生態】
瀬の部分を好むルリヨシノボリとよく混生する。稀にシマヨシノボリやオオヨシノボリとも混生する。
産卵期はメスが積極的。メスは腹が黄色くなり、オスはより黒さが増す。
【食性】
雑食。
付着藻や水生昆虫を食べる。
見分けが難しいヨシノボリ達
四万十川財団では小学生に川の授業をすることがあり、その際によく出会うヨシノボリ達。
いつも見分けられない・・・。
頑張るのだが、たぶん・・・これとしか言えないことばかりだ。
棲む場所や遺伝のちょっとした変異もあるだろう。模様や色も様々で、本当に難しい。
ヨシノボリは大きく6種類。
オオヨシノボリ、ルリヨシノボリ、クロヨシノボリ、カワヨシノボリ、シマヨシノボリ、トウヨシノボリ。
主にほほと胸鰭、軟条数で見分ける。
その中でクロヨシノボリは黒味が強く、胸鰭に黒斑がないということで見分けるが。
本当に微妙なところなのだ。
また、まとめて見分けについては投稿していきます!
≪参考資料≫
・川の生物図典 財団法人リバーフロント整備センター
・日本の淡水魚 山と渓谷社
・四万十川の魚図鑑 いかだ社