57.シマヨシノボリ
57.シマヨシノボリ♂

57.シマヨシノボリ

ハゼ科

Rhinogobius nagoyae

ほっぺの赤い縞模様を見つけてね💛

【全長】

7cm

【生息地】

北海道を除く日本各地。中流から下流域の転石の多い早瀬で見られる。

四万十川のヨシノボリ類で一番広範囲にみられる。

【体】

頬に赤い縞模様があるのが一番の特徴。見分けの難しいヨシノボリだが、この頬の模様が一番わかりやすいポイントだ。

体側は淡褐色と濃褐色のまだら模様で、一部、うろこが青く光る。

【生態】

産卵は5~7月。

婚姻色として、オスはヒレが明るい色で縁取られ、メスは腹側が青くなる。

産卵床を石の下面につくり、オスがメスを呼び入れ天井に卵を産み付ける。

その後、オスは胸ビレを動かして新鮮な水を絶えず送り、死んだ卵を取り除くなど卵を保護する。

両側回遊魚。

【味】

四万十川では、ヌマチチブを狙うゴリ漁があるが、その漁の時にヨシノボリ類も多くかかる。それをまとめて、つくだ煮や卵とじにして食べる。

独特な苦みが美味しい。

≪参考資料≫

・川の生物図典 財団法人リバーフロント整備センター

・日本の淡水魚 山と渓谷社

・四万十川の魚図鑑 いかだ社