高知県の四万十川流域の市町は1市4町で、そのほとんどが中山間地域となっています。川は流域の生活と密に結びつき、沈下橋など特有の風景を示します。文化面でも国の重要無形民俗文化財に指定された津野山神楽を有する津野山文化から、公家が興した一条文化までバリエーションに富んでいます。
※東津野村は平成17年2月1日に葉山村と合併し津野町となっています。
※中村市と西土佐村は合併し、17年4月10日から四万十市となっています。
※大野見村は平成18年1月1日に(旧)中土佐町と合併し、中土佐町となっています。
※窪川町と大正町、十和村は平成18年3月20日に合併し、四万十町となっています。
流域内の総生産額は約1,885億円(平成7年)で、県総生産の約8%に相当します。第1次産業の比率は県平均を上回っており、川漁など流域の自然に依存する割合が他地域より高くなっています。農業では全国的な産地化が形成されている地域もあります。
林業
四万十の森林
出典:四万十川流域の森林現況(H9.4.1現在)中村工事事務所
市町村別森林構成
流域市町村の内、最も天然林が残っているのが旧十和村で50%を超しています。逆に植林の最も進んでいるのが旧大野見村で森林の3/4が人工林となっています。
出典:四万十川流域の森林現況(H9.4.1現在)中村工事事務所
農業
四万十流域の農地
出典:「土地利用現況把握調査・公共施設用地に関する調査」高知県土地対策課
四万十流域の農業
出典:県政の主要指標
環境保全型農業
化学肥料や農薬などの環境への影響を少なくし、環境と生産を調和させるため、有機物資源のリサイクル、新たに開発された生産技術などを取り入れた農業で、家畜糞尿の完熟堆肥化から利用にいたるまでのシステムづくりをめざす環境保全型畜産業と共に、四万十川流域の農地の保全と農業の振興をねらいとしています。
認証制度
認証制度は正式名称を「高知県農産物特別表示認証制度」といい、無農薬農産物や有機農産物・8割減農産物について、県の定めた基準をクリアーしていることを表す認証マークが貼付されます。
かえるんど
千枚田(棚田)
中山間地に見られる棚田の風景で四万十川流域では檮原町神在居が有名。石を積んで築かれた棚田が険しい山の上まで続いており、「耕して天に至る」風景が見られます。
農作物
漁業
四万十川の漁業
四万十川はその魚種の多さと漁業資源の豊富さにより、川で生計をたてる川漁師が現存している数少ない川です。主な漁業対象もアユを始めとして10種ほどありますが、近年河川環境の変化により収量の減少が続いています。
漁業者
四万十川には5つの漁業組合があり、四万十川上流淡水漁協が佐賀取水堰から上流域で、他の4漁協は佐賀取水堰及び津賀ダムから下流域と区分されています。組合員総数は平成10年現在2,446名です。四万十川では漁協等が中心となり稚アユの放流が行なわれています。アユの生産量の減少につれ放流量も年々増加しており昭和63年、2,947kgであった放流量が平成9年には12,655kgにまで増えました。四万十川での養殖業は旧中村市のアオノリ養殖のみで、45業者による収量は平成9年は99tでした。出典:水産業協同組合要覧
あゆ市場
アオノリ
ヒトエグサ