51.カマキリ(アユカケ)幼魚
51.カマキリ(アユカケ)

アユカケ又はカマキリ:カジカ科

Cottus kazika

清流の女王「鮎」を食べる、美味しいアユカケ

基本情報

【体長】15~20㎝

【生息地】日本海は秋田県以南、太平洋は神奈川県以南。日本の固有種!

【体】うろこはない(柔らかい)。体色は灰褐色で、背側に4個の黒褐色の横縞がある。鰓ぶたの骨に4本の棘がある。カジカの仲間であるが、違いは、胸びれの軟条が尖端で分岐していることと頭が大きいこと。オスの方が鰭が大きい。

【生態】降河回遊魚で、成魚は秋~冬になると海へ下り産卵(1~3月)する。産卵したアユカケは死亡する。仔魚は沿岸で浮遊生活。川の中流域中心に、瀬の大きな石の下に住み着く。未成魚は秋~冬になると下流で越冬する。オスは繁殖期、腹ビレに星形の突起ができる。婚姻色を持ち、オスの腹と口が赤くなる。

【食性】水生昆虫が主食。10㎝以上になると魚を食べ始める。特に鮎が大好き!名前の由来にもなっているが、鮎を鰓の棘でかけて捕るという。しかし、実際はかぶりついて捕るようだ。鮎が速くなるとヨシノボリなどの底生魚を食べる。

【味】透明感があり、火を通しても柔らかく美味しい。煮・塩焼きが◎。小さいものは見た目に反して、骨が柔らかく、揚げると丸々食べられる。

生息地が減少し、環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類

遡上力が弱いため、堰やダムなどができることで遡上を阻害される。それによって生息地が減少中。

今では、数も減り非常に貴重な魚になってしまった。

「釣りキチ三平」やNHKの「ダーウィンが来た」でも紹介されている。

福井県では郷土料理!!!

福井県の九頭竜川では「アラレガコ」と呼ばれ天然記念物になっている。

昔からアユカケを食べる習慣があり、アラレガコ料理として有名だ。

しかし、現在は漁獲量減少や漁師の高齢化で漁を一時中断していたが、伝統を受け継ごうと九頭竜川中部漁協が2015年に復活させた。

養殖も行われており、地元の川料理専門店では甘露煮などで食べられるようだ。

出典:九頭竜天然鮎茶屋「さぎり屋」

アユカケの親戚は山の神?!

アユカケの近縁種で「ヤマノカミ」という魚がいる。

レッドデータブックの絶滅危惧IB類に選定されている。

有明海や諫早湾にそそぐ河川と河口に分布。広大な干潟が必要。

「ヤマノカミ」という名は季節ごとに川へ現れては消える生態と、その独特の容姿を醜い女神と信じられた山の神になぞらえて付けられたのだろう・・・。

出典:daily portal

≪参考資料≫

・川の生物図典 財団法人リバーフロント整備センター

・TSURI HACK
https://tsurihack.com/1442

・Honda 釣り倶楽部
https://www.honda.co.jp/fishing/picture-book/ayukake/

・九頭竜天然鮎茶屋 さぎり屋
http://sagiriya.com/index.html

・daily portal
https://dailyportalz.jp/kiji/150105165992