概要
鉤の多く着いたしかけでアユをひっかけて獲る漁法で、特に増水しているときに行われます。川の流れとアユの特性をよく知っているからこそできる漁で、増水時の流域住民の楽しみの一つです。
特徴
いわゆるシャビキ漁です。大量にとれる漁法ですが、この漁で獲れるアユは砂を噛んでいる(お腹にためている)ことも多いので商品価値はあまりないと言われています。
増水をも利用しようとする、四万十川との付き合い方が垣間見えるアユ漁文化のひとつです。
注意点
・増水時に行う漁のため危険を伴います。一般の方はやめておいてください。
・漁業に関するルールに気を付けましょう。
・自然環境を汚すものや、ごみを現地に残さないようにしましょう。
・生態系に悪影響を及ぼすようなものを残さないようにしましょう。
川漁のルール
下記に川漁のルールを簡単にまとめています。ぜひご確認ください。
※詳細なルールは各漁協のHPをご確認ください。
☞川漁のルールまとめ(財団作成)
基礎情報
【見られるエリア】 四万十市・四万十町
【見られる時期】 7月~12月の増水時