鮎の味は育った川によって変わります。
それは鮎のエサとなるコケが違うからと言われています。
四万十川で育っ た天然アユは「香魚」と呼ぶにふさわしい豊かな川の香りが感じられます。
また、さまざまな釣り方・漁法があり、 流域に住まう人の工夫 素材を味わう塩焼きは代表的な食べ方で、尾を外してから頭を持って骨を引き出すと、食べやすくなります。
脂の落ちた 12 月~ 1 月の「落ちアユ」は地元では、身も柔らかくあっさりと食べられる塩 煮にして食べます。
その他、頭や骨まで柔らかくまるごと食べられる「甘露煮」や、新鮮なアユの内臓を塩辛に した「うるか」など様々な食べ方があります。
さまざまな漁
アユのとり方にはさまざまな漁法があります。
下記のリンク先から、詳しい情報が見られます。
・友釣り漁
・しゃくり漁
・火振り漁
・落ち鮎漁
遊漁券について
鮎をとるには守らなければいけないルールがいくつかあります。漁をする際にはルールを守って楽しみましょう。
遊漁期間
遊漁期間は漁協や漁法によって異なりますので、しっかり確認するようにしましょう。
【四万十川東部漁業協同組合】
漁法 | 遊漁期間 |
---|---|
友掛け漁 | 6月1日~10月15日(日没) |
しゃびき漁 | 7月1日~10月15日(日没) |
投げ網等の漁 | 7月1日~10月15日(日没) |
火光利用 | 7月1日~10月15日(日没) |
【四万十川上流淡水漁業協同組合】
漁法 | 遊漁期間 |
---|---|
友釣り・毛針釣り漁 | 5月15日~10月15日/12月1日~12月31日 |
しゃびき漁 | 6月15日~10月15日/12月1日~12月31日 |
箱びんピン掛け | 6月15日~10月15日/12月1日~12月31日 |
すくい網・と網・なげ網・大正網 | 7月10日~10月15日/12月1日~12月31日 |
金突き | 8月1日~10月15日 |
許可漁業(火光利用・瀬張り網) | 7月20日~10月15日/12月1日~12月31日 |
遊漁料
【四万十川漁業協同組合連合会】
普通遊漁券1年券 8,000円
特別遊漁券1年券 10,000円
基礎情報
【見られるエリア】 四万十川流域全体
【見られる時期】 遊漁期間中